Hello world! ──「nixyusu」という名前で、何かを始めてみる
WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。
という一文がワードプレスの最初のデフォルト記事としてサンプル気味にこの記事に書いてありましたが編集もせず削除もしないでこの文に続けて書いてみます。
はじめまして。
この文章を書いているのは「nixyusu」と名乗っている人間です。
「nixyusu」というのは、私が自分のために作ったオリジナルの言葉──つまり造語です。
どこかの辞書にも、どこかの作品にも、どこかの言語にも、まだ載っていないはずの6文字。
この名前を最初に名乗り始めたのは、ほかでもない私自身です。
もしかしたらこの先、誰かが偶然同じ文字列を思いついて、別の意味で使い始めるかもしれません。
あるいは、どこかの言語圏では既に似た響きの言葉があって、私が知らないだけかもしれない。
それでも今この瞬間、少なくとも私の知る限りでは、
「nixyusu」という6文字は、私だけが意図的に選び、意図的に名乗っている言葉です。
インターネット上には無数の名前が溢れています。
本名を使う人もいれば、ニックネームを使う人もいる。
既存の言葉を組み合わせたハンドルネームもあれば、数字や記号を含んだIDもある。
その中で、あえて「まだ存在しない言葉」を自分で作って名乗るという行為は、
少しだけ特別な感じがします。
それは、自分の手で何かを生み出す──
ささやかだけれど確かな創造の第一歩のように思えたからです。
「Hello world!」という儀式について
プログラミングの世界では、いちばん最初に書くサンプルとして
「Hello world!」という言葉がよく使われます。
これは新しいプログラミング言語を学ぶとき、
新しい開発環境を試すとき、
あるいは何か新しいプロジェクトを始めるとき、
必ずと言っていいほど最初に実行される”儀式”のようなものです。
まだ何もできないけれど、
まだ何も作り上げていないけれど、
とりあえず「ここにいるよ」「動いているよ」と世界に向かって手を振ってみる。
複雑なロジックも、高度な機能も、美しいデザインもまだない。
ただ、画面に「Hello world!」という文字が表示されるだけ。
でも、その小さな一行には大きな意味があります。
それは「ゼロから何かを始めた」という証拠であり、
「これから先、何かが生まれるかもしれない」という可能性の宣言でもあるからです。
今回のこの記事は、そんな「Hello world!」を、
プログラムではなく人間としての私、
そして造語としての「nixyusu」にもやっておこう、
という気持ちで書いています。
これは機能のテストではなく、存在の記録です。
完成された何かを披露する場所ではなく、
何かが始まろうとしている瞬間を残す場所です。
このサイトで何をするのか──まだ決まっていないこと
正直に言えば、今のところこのサイトで何をするかは、まだはっきりと決まっていません。
何かを真面目に続けるかもしれないし、
たとえば週に一度、決まったテーマで文章を書くとか、
自分が興味を持った分野について深く掘り下げて記事にするとか、
そういう継続的な活動の場所になるかもしれません。
思いつきでいろいろ試してみるだけかもしれないし、
気まぐれに面白いと思ったことを書き散らしたり、
実験的な試みをしてみたり、
体裁も統一感もないまま、雑多なものが並ぶ場所になるかもしれません。
別の場所でやっている活動の裏話を書くかもしれない。
もし私が他の場所で、別の名前で、何か別の活動をしているとしたら──
その裏側で考えていること、表には出さなかった試行錯誤、
ボツになったアイデアや、こぼれ落ちた思考の断片を、
ここに書き留める場所になるかもしれません。
あるいは、全く別の何かになるかもしれない。
今の私には想像もつかないような形で、
このサイトが育っていく可能性もあります。
正直なところ、自分でもよくわかっていません。
明確なビジョンがあるわけでもないし、
「こういうサイトにしたい」という具体的な青写真があるわけでもない。
ただ一つだけ決めているのは、
「nixyusu という名前と文字列を使って、何かを遊んでみる」
ということだけです。
いや、正確には、それすら決まっていないと言ったほうがいいかもしれません。
名前と場所──インターネット上の居場所について
インターネット上で何かを発信するとき、
「名前」と「場所」というのは不思議な意味を持ちます。
リアルな世界では、私たちは生まれたときに名前をもらい、
その名前と共に生きていきます。
住所があって、学校や職場があって、
物理的な「ここ」という場所が常に存在します。
でもインターネット上では、それを自分で作ることができます。
名前を選び、場所を作り、そこに「自分」を置くことができる。
それは自由でもあり、同時に少し心細くもあります。
「nixyusu」という名前は、私が選んだもう一つの自分です。
そしてこのサイトは、その名前が存在するための小さな場所です。
このサイトに、きちんとしたテーマや肩書きが整う日が来るのかどうかも、まだわかりません。
「○○について書くサイトです」と明確に言える日が来るのか、
それとも最後まで「よくわからないけど何かあるところ」であり続けるのか。
それでも、せめて最初の一歩として、
ここに「nixyusu」という名前の人間がいて、
自分で作ったこの6文字を名乗りながら、
何かを始めようとしているらしい。
という事実だけは、どこかに残しておきたいと思いました。
これは記録であり、宣言であり、約束でもあります。
誰に対する約束かと言えば、未来の自分に対する約束です。
そしてもしかしたら、いつかこのページを見つけてくれる誰かに対する約束かもしれません。
もしあなたがここにたどり着いたなら
もし、どこかのタイミングであなたが
「nixyusuって誰?」
「この言葉、前にもどこかで見た気がする」
「検索したらこのサイトが出てきた」
と思ってここにたどり着いてくれたのなら、
それはとても不思議で、少しうれしい偶然です。
インターネットは広大で、無数の情報が流れています。
その中で、たった6文字の造語と、
その造語を使って何かを始めようとしている一人の人間の記録に、
あなたが出会ってくれたということ。
それ自体が、小さな奇跡のように感じられます。
もしかしたら、あなたは未来の私かもしれません。
数ヶ月後、数年後に、自分がどんな気持ちでこの文章を書いたのか確認するために、
ここに戻ってきた私自身かもしれない。
もしかしたら、何かの縁でこのサイトを知った誰かかもしれません。
「nixyusu」という名前を別の場所で見かけて、
「そういえばあの人のサイトってどんなだったっけ?」と思い出して、
訪れてくれた人かもしれない。
あるいは、完全な偶然かもしれません。
何かを検索していたら、たまたまこのページが引っかかって、
「なんだこれ?」と思いながら読んでくれているのかもしれない。
どんな理由であれ、あなたがこの文章を読んでくれているという事実が、
「nixyusu」という名前が確かに存在していることの証明になります。
ここから先に何が生まれるか
ここから先に何が生まれるかは、これからの話です。
立派な記事が並ぶサイトになるかもしれないし、
ならないかもしれない。
誰かの役に立つ情報がある場所になるかもしれないし、
ただ私が好きなことを書き散らすだけの場所になるかもしれない。
続くかもしれないし、続かないかもしれない。
でも、それでいいと思っています。
完璧な計画や明確なゴールがなくても、
とりあえず始めてみることには価値があります。
最初の一歩を踏み出さなければ、二歩目も三歩目もないのだから。
「Hello world!」というのは、完成品の披露ではありません。
「これから何かを作り始めます」という宣言です。
だから、未完成であることを恥じる必要はないし、
これから変わっていくことを恐れる必要もない。
このサイトも、この名前も、
これからゆっくりと育っていくものだと思っています。
どんな形に育つのかは、まだわかりません。
でも、その成長の過程すべてが「nixyusu」という名前の一部になるのだと思います。
最後に──小さな挨拶
長々と書いてきましたが、結局のところ言いたいことはシンプルです。
ここに「nixyusu」という名前が生まれました。
これから、この名前で何かを始めてみようと思います。
それがどんな形になるかは、まだわかりません。
でも、最初の一歩として、ここに記録を残しておきます。
それだけです。
まずは小さく、「Hello world!」とだけ挨拶をしておきます。
これが始まりの合図です。
もしまたどこかで会えたら、そのときはもう少し違う話ができるかもしれません。
それまで、どうかお元気で。
そして、ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
nixyusu